長期停滞の説明の試み

 今ある製品を作るのに方法が二つあるとする。(1)労働者10人と機械1台、(2)労働者5人と機械2台、どちらも技術的には実行可能だとする。 (1)の労働生産性は(2)の労働生産性の半分と考える。今、賃金は1万円、機械の使用料は10万円だとする。(1)の方法で生産するとコストは20万円で、(2)の方法だと25万円だ。企業は(1)の方法を採用する。賃金が3万円に上がると、(1)の方法のコストは40万円となり、(2)の方法だと35万円になる。企業は(2)の方法を選ぶ。賃金が上がり、生産方法が変わると、労働生産性は上がる。逆に賃金が下がると、労働生産性は下がる。これは労働生産性が上がったから、賃金が上がった、下がったから下がったという話ではない。企業が常に労働生産性を上げるように行動する訳ではない。あくまで、労働生産性を上げるのが利益につながるかを計算しながら、選択をしている。その選択に一番重要なのは、賃金と資本のレンタルコストの比率だ。賃金が割安であれば、労働生産性の低い方法が、割高であれば生産性の高い方法を選ぶ。

 もう一つ重要な要素は、製品(生産物)の価格と賃金の比率だ。上の例で、賃金が1万円、機械の使用料は10万円で、(1)の方法で生産してコストは20万円である場合、製品が20万円未満であれば、企業はそもそも生産をしない。賃金が5千円に下がれば生産コストは、15万円なので、企業は生産を行う。生産に労働を多く必要とし、コストに占める賃金支払い額の割合が高いほど、賃金が下がることによって採算が合うようになる。言い換えると、労働生産性の低い事業ほど、賃金低下のアドバンテージは大きい。

 長期停滞期は、人口は停滞していたにもかかわらず、主に女性と高齢者の労働参加率が高まることによって、労働供給が大幅に増加していた。このため労働市場の需給が緩んだ状態が続いた。企業は、賃金を上げなくても労働者は確保できた。

 したがって、既存の企業は、省力化投資をして労働生産性を上げるよりも、労働者を大勢雇って生産をしたほうが、利益が多かった。このため、生産性は上がらず、生産性を上げるための設備投資も不活発だった。

 また、賃金低下に伴って、これまで採算が合わなかった労働集約的で、労働生産性の低い事業が採算に合うようになり、労働生産性の低い事業の開業、新設が大幅に増加した。

 これら二つによって、平均賃金も平均労働生産性も停滞した。労働生産性が低く抑えられたことにより、GDPが大幅に増加しなくても、雇用が維持・拡大された。また、企業の投資も大きくは伸びなかった。さらに企業の投資抑制によって、企業部門が資金余剰となり、政府が不足となった。

通信料(携帯電話)

物価低迷続く日本 10月、エネルギー除けば0.7%減: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO

 携帯電話の通信料が、4月に下がり、10月にさらに下がって、2020年を100として47になっている。少しややこしい問題がある。

 消費者物価指数には、通信料(携帯電話)という品目があり、指数とウェイトが公表されている。このデータを利用して、通信料(携帯電話)を除く総合指数を試算することができる。

 これを作って、前年同月比を総合指数と比較してみる。3月は総合指数ものぞく指数も-0.4%で差はない。4月は通信料(携帯電話)の指数が下がったので、除く指数は-0.1%だが、総合指数は-1.1%で差が出ている。総合指数の低下に、通信料(携帯電話)の低下が寄与している。5月は除く指数は+0.3%と上昇に転じたのに、総合指数は通信料(携帯電話)低下の効果で-0.7%となった。符号が異なっている。

 この傾向は6月以降も続いている。6月0.7%、-0.4%、7月0.8%、-0.3%、8月0.9%、-0.4%だった。総合の低下率の絶対値が小さくなり、9月からはプラスに転じたので、符号は同じになっている。1.5%、0.2%、10月1.6%、0.1%だった。

 これだけなら特定品目の影響が大きいということだが、問題は総合指数のウェイトだ。「通信料(携帯電話)」のウェイトは10000分の271なのだが、価格が基準時点から半分になれば、消費額が2倍にならない限り、消費に占めるウェイトは小さくなる。

消費額はそんなに大きくなっているだろうか?もしなっていなければ、総合指数の上昇率は実態より低めに出ていることになる。

 

二度目の OECDの Average Wage の解説

 この番組で使われた「平均賃金の推移」、「名目・年収」のグラフは、年収を表すものではない。OECDの元データをしっかり読んでいないのだろう。
 これは、フルタイム、パートタイム労働者全体の1時間当たり平均賃金で、フルタイム労働者の年間平均労働時間働いたと仮定したときの年間賃金だ。フルタイム、パートタイム労働者全体の平均年間賃金(年収)ではない。
 OECDがこのような特殊な計算をしている発想について、少し補足説明をしておきたい。OECDは、発想までは説明していないので推測である。おそらく、OECDが念頭に置いているWageとは時間当たり賃金だろう。日本で賃金というと月収、あるいは年収を考えるけれども、OECDの発想にはそういうものはないと思われる。
 この国際比較をするときには、労働時間の長さの影響を排除しなければならない。目指すのは賃金の比較なのだから当然だ。このとき大きな問題になるのが、パートタイム労働者の存在だ。また、利用可能な国際比較に耐ええるデータの範囲で行わなければならない。
 今、二つの国を比較するとして、どちらもフルタイム労働者の時間当たり賃金、パートタイム労働者の時間当たり賃金には差がなく、1,000円だとする。この場合には、統計から賃金を計算したときには、差がないようにしなければならない。
 一方の国では、フルタイム労働者が80人、パートタイム労働者が20人だとする。賃金の総額は80×1,000×2,000+20×1,000×1,000=18,000万円である。一人平均を計算すると、180万円になる。もう一方の国では、フルタイム労働者が20人、パートタイム労働者が80人だとする。賃金の総額は20×1,000×2,000+80×1,000×1,000=12,000万円である。一人平均を計算すると、120万円になる。
 この賃金総額はSNAの賃金及び報酬に当たり、国際的に算出方法が統一されている。年単位で作られており、OECDにとって利用可能な賃金データである。
 二つの平均値の差は、フルタイム労働者とパートタイム労働者の構成の差に起因する。この差が、平均労働時間の差をもたらし、平均賃金に差が生じるのである。この平均賃金をそのまま賃金の指標にはできない。賃金に差がないのだから二つの国の賃金の指標は同じでなければならないからだ。
 どう調整するかというと、それぞれの国の平均賃金をその国の平均労働時間で割って、時間当たり賃金を計算する。賃金総額に合わせて年単位で考えると、最初の国は1,800時間、もう一方は、1,200時間で割る。すると両国とも、1,000円になる。この年間平均労働時間の統計は、週当たり平均労働時間と1年が何州からなっているかから計算できる。OECDには週平均労働時間の統計があるので、利用可能なものがある。
 ここから先が、やや純粋さを欠くのだが、年間の収入にするために、それぞれの国のフルタイム労働者の平均労働時間をかける。この例では、どちらもフルタイム労働者の平均労働時間が同じなので、200万円になる。しかし、フルタイム労働者の労働時間が異なる場合には、差ができてしまう。
 いずれにせよ、これが、OECDのAverage Wageである。単純な年収を表しているのではないことに注意が必要だ。
NHKドキュメンタリー
 
@nhk_docudocu
·
20日夜9:00】 #NHKスペシャル 「景気回復vsインフレ ~どうなる私たちの暮らし~」 食品もガソリンも株価も値上がり・暮らしにどう影響?一体なぜ?▽景気に影を落とす「世界インフレ」最前線での「争奪戦」▽コロナ禍に巨額の利益を稼ぐヘッジファンド [総合] www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/tra
 
 
画像

枯れた技術

「火星の自律走行車」は、かくして完成した:NASAが打ち上げる火星探査機「パーサヴィアランス」ができるまで

wired.jp/2020/07/26/how 「パーサヴィアランスのメインコンピューターは、1997年製の高性能PCとほぼ同じくらいの性能にとどまる。」というよりもとどめてある。

それは、絶対に動かなければならない部分には、何十年も、様々な場面で使われて、バグが無くなっていると期待できるものを使うという判断によるものだ。枯れた技術をバカにしてはいけない。

従事者一人当たり付加価値額

平成28年経済センサス活動調査によると、「072 とび・土工・コンクリート工事業」の事業所は18,390(0.4%)、従事者は164,937人(0.3%)、一人当たり付加価値額は489万円(91%)だ。

「07 職別工事業」の事業所は、142,445(全体の2.9%)、従事者は、768,685人(全体の1.4%)、一人当たり付加価値額は454万円(平均の85%)だ。

「44 道路貨物運送業」の事業所は、65,088(全体の1.3%)、従事者は、1,601,659人(全体の3.0%)、一人当たり付加価値額は438万円(平均の82%)だ。事業所規模は全体よりも小さい。

「097 パン・菓子製造業」の従事者は、283,819人(全体の0.5%)、一人当たり付加価値額は428万円(平均の80%)だ。

「891 自動車整備業」の従事者は、230,542人(全体の0.4%)、一人当たり付加価値額は428万円(平均の80%)だ。

「093 野菜缶詰・果実缶詰・農産保存食料品製造業」の従事者は、55,612人(全体の0.1%)、一人当たり付加価値額は330万円(平均の62%)だ。

「85A 保育所」は従事者が427,037人で、一人当たり付加価値額は305万円しかない。「854 老人福祉・介護事業」は、2,164,236人で、286万円だ。

「76 飲食店」の従事者は、3,576,242人(全体の6.6%)、一人当たり付加価値額は193万円(平均の36%)だ。

「011 耕種農業」の従事者は、139,524人(全体の0.3%)、一人当たり付加価値額は187万円(平均の35%)だ。

 

高付加価値産業への労働移動

 雇用が十分確保されている経済では、「生産性の高い産業への労働移動の推進」が正しい。必要なのはこのような労働移動であって、成長産業への労働移動ではない。成長産業=高生産性の産業という幻想からは脱却しなければならない。

 平成28年経済センサス活動調査で、事業従事者1人当たり付加価値額(万円)が示されている。「A~R 全産業(S公務を除く)」では、536万円である。これが賃金、営業余剰などで分配されていく。

 成長産業であってもこの付加価値額が低いものはかなりある。例えば、「76E ハンバーガー店」の従事者は149,506人いたけれども、この付加価値額は136万円に過ぎない。全産業に比べて労働時間が短いとはいえ、低すぎるだろう。

 よく飲食店が人手不足と報道されているが、「M2 飲食店,持ち帰り・配達飲食サービス業」に、408万人が従事しているが、この付加価値額は196万円で、平均の4割に満たない。「人手不足産業」への労働移動も望ましいとは限らない。経済成長を望むなら、高付加価値産業への労働移動を促進すべきだ。そのために必要不可欠なのが、高生産性産業の成長だ。
 付け加えると、高付加価値産業への移動と同じ効果を持つのが、低付加価値産業の事業所が高付加価値産業に転業することだ。同じ産業のまま、高付加価値化してもいい。高度成長期には、これらが同時進行していた。
 蛇足だが、付加価値の生産を目指していない事業もある。別な価値を追求する過程で、副産物として付加価値が作られると、経済センサスで記録されるが、そういう産業から、労働者を移動させる必要はない。「94 宗教」のこの付加価値額は15万円だが、問題はない。

今後の女性労働力供給

 総務省労働力調査を用いて、女性の労働力人口比率が、男性のものと同じになったら、女性労働力人口が記録されているものに比べて何人増えるかを計算してみる。具体的には、15歳から64歳または69歳までを5歳刻みにし、女性人口×(男性労働力率-女性労働力率)を計算し、足し上げる。これを2000年から2020年まで各年で計算する。

 64歳までに限ると、2000年には、1,118万人と1千万人を超えていた。これが、2010年には886万人に減り、2020年には522万人に減っている。年齢の上限を5歳引き上げて69歳までにすると、2000年は1,214万人、2010年に979万人、2020年が616万人と同じように減ってきている。女性の労働力人口比率が男性のものに接近してきているためである。

 どちらをとってもこの10年間の平均では毎年35万人ずつ減っている。出産、子育て期の女性の労働力率は男性のそれよりは低くなるだろうし、今後、女性の人口も減っていく。シアタがって、この数字はさらに小さくなっていくだろう。

 女性の労働供給は、人数で考えると近い将来頭打ちになりそうだ。労働時間の延長があるかもしれないが、労働市場の需給が引き締まりやすい環境が整いつつある。これを生かして、賃金の上昇につなげるのが、現在の課題だ。